RK (修正カタカナ語) について
ここでは、RK (修正カタカナ語) について、説明していきます。
Contents
RK (修正カタカナ語) とは?
RK (Revised Katakanago/修正カタカナ語) とは、
- 「Englishの原音や音韻体系の特徴」を、反映/強調したカタカナ語
のことです。
それに対して、既存の慣習的なカタカナ語のことを、CK (Conventional Katakanago/慣習カタカナ語) と呼びます。
ちなみに、「CK」「RK」それぞれの読み方を、「CK式」「RK式」で各々表現すると、「CK式」では「CK」が「シーケー」、「RK」が「アールケー」であるのに対して、「RK式」では「CK」が「スィーケイ」、「RK」が「アウケイ」になります。
RK (修正カタカナ語) の必要性
なぜ、このRK (修正カタカナ語) が必要なのかというと、意外と指摘されないことですが、旧来のカタカナ語、すなわちCK (慣習カタカナ語) こそが、「日本人のEnglish下手の最大の原因」となっているからです。
日本人は、旧来のカタカナ語、CK (慣習カタカナ語) によって、
- ① Englishの原音とはかけ離れた、クセの強い発音が身についてしまう。
- ② English語彙のspelling (綴り) を覚えない。
という2つの障壁を、Englishに対して自然と抱え込むようになっており、この「カタカナ語問題」こそが、「日本人のEnglish下手の最大の原因」となっている訳です。
bilingual/帰国子女の人々は、圧倒的な経験量によって、この障壁を乗り越えることができますし、①の発音に関しては、自然と「カタカナ発音」と「English発音」をswitch (切り替え) することができますが、そうでない普通の日本人の多くは、この障壁に引っかかり、つまづいてしまいます。
そして、この障壁を乗り越える大変さに辟易して、English学習どころか、Englishを話すこと自体を諦めたりすることで、「世界有数のEnglish下手民族」としての日本人が、形成されてきた訳です。
したがって、「日本人のEnglish下手」を改善するには、まず以てこの「カタカナ語問題」を解決する必要がありますし、逆に言えば、この「カタカナ語問題」さえ解決できれば、「日本人のEnglish能力」は格段に改善されると、言うことができます。
そして、そんな「カタカナ語問題」の内、②のspelling (綴り) の問題に関しては、Latin字の使用機会を増やすなど、別途対処していく必要がありますが、①の発音問題を解決するのに必要不可欠になってくるのが、このRK (修正カタカナ語) である、という訳です。
「CK (慣習カタカナ語) 発音」と「English発音」の狭間に、「RK (修正カタカナ語) 発音」を設置することで、日本人が両者の間を楽に行き交うことが可能になり、Englishの発音に関する障壁を、可能な限り小さくできるようになります。
もう少し具体的に書きますと、RK (修正カタカナ語) と、下述するその発展形であるREKの水準まで達したら、もうEnglishの原音との差異は、
- (原音に忠実に対応した) IPAに直接基づくか否か
- (native speakerのように)「CVC (子音-母音-子音)」のsyllable (音節) 単位のまとまりで、音を認識/意識するか否か
といった、ほんの些細な違いが残る程度です。
逆に言えば、RK/REKを用いれば、日本人は、カナを使いながらにして、その (native speakerの)「一歩手前の水準」にまで、容易に到達できるようになるということです。
RK (修正カタカナ語) の着眼点
RK (修正カタカナ語) を構築する上での着眼点は、
- 1. CK (慣習カタカナ語) の不正確な表現を、より正確に。--- 例えば、「-t」を「-ト」、「si/ti/tu」を「シ/チ/ツ」、二重母音「エイ」「オウ」を長母音「エー」「オー」で表現する等といった部分の修正や、「-l/r」を「ウ」と表現するなど、より原音を忠実に表現できるようにする。
- 2. カナで表現しづらい音である、子音「r」と、母音[æ][ʌ][ə/ɜ]の4音に関しては、「CK (慣習カタカナ語) とRK (修正カタカナ語) で挟み撃ちして攻略」すべく、「逆張り表現」する。--- すなわち、「r」はCKでは「ラ行」で表現されるので、RKでは「ワ行」で、また[æ][ʌ][ə/ɜ]はCKでは「ア」で表現されるので、RKでは各々「エ」「オ」「ウ」で表現する。
の2点です。
ここで意識しておいてもらいのは、後者の2の部分です。
つまり、RK (修正カタカナ語) には、CK (慣習カタカナ語) との「挟み撃ち/合わせ技」を念頭に置いた「逆張り/極端」な部分もあるので、そうした部分も織り込んだ上で、両者の感覚を折衷する形で、利用してもらいたいということです。
(※この点に関しては、RK (修正カタカナ語) の2種類と捉え方のpageでも、改めて強調しています。)
そういう訳で、このRK (修正カタカナ語) は、旧来のCK (慣習カタカナ語) に取って代わる代替というよりは、併用/混用を想定したものであり、そうした環境が整えられることが望ましいということです。
(※ CK (慣習カタカナ語) は、spelling (綴り) の性格を (Roma字的に) 比較的穏当に反映しているものなので、spelling (綴り) に対する意識/記憶に関連して、これはこれで、有用/有益な面もあります。)
このように、Englishのような、
- 母音がグチャグチャに崩れていて (曖昧/流動的で)、spelling (綴り) との一致性も低い
(そのせいで、IPAやRespellingといった外国人/nativeが用いる発音表記すらも、様々な系統/流派が乱立して安定しない)
という、国際語にあるまじき「特異な性格」を持った言語の発音-表記体系に、日本語圏のような「5母音言語圏」の人々が、比較的「容易かつ的確」に対処していくには、「挟み撃ち」が最適な方法だと言えます。
RK (修正カタカナ語) の詳細
RK (修正カタカナ語) の主な変換規則は、以下の通りです。
具体例の一覧はこちらです。
- ■ 子音
- th [θ] – ス/サ行 【※挟舌で/掠(かす)れたツァ行「(t)s」の感覚で】
- th [ð] – ズ/ザ行 【※挟舌で/掠(かす)れたヅァ行「(d)z」の感覚で】
- r – ウ/ワ行 【※反舌で/舌奥で膨らませた「r(w)」の感覚で】
- (r – フ/ハ行 (French))
- l – ウ/ラ行 【※側音で/舌先で鼻にかけた「(n)l」の感覚で】
- 語末のl – (オ)ウ 《2音節以上/非accentの場合》
- 語末のng – ン (×ング)
—
- 語中のt+母音 – ラ行 (米国英語/flapping)
- -t+n – ンン/ンー (米国英語)
—
- -sh – シ (×シュ)
- -t/-d – トゥ/ドゥ (×ト/ド)
- [si] [ti] [tju] [tu] – スィ/ティ/テュ/トゥ (×シ/チ/チュ/ツ)
- (※促音(ッ)は、「間延び」の原因となるので、極力使わない。)
- ■ 母音
- a [æ] – エ 【※ェア/エァ「(e)a」の簡略形/「エの口形でア」】
- u/o [ʌ] – オ 【※ォア/オァ「(o)a」の簡略形/「オの口形でア」】
- [ə/ɜ] – ウ 【※ゥア/ウァ「(u)a」の簡略形/「ウの口形でア」】
—
- o [ɑ] – ア (米国英語)
- a+u/w/l – アー (米国英語)
- [ei] [ou] – エイ/オウ (×エー/オー)
—
- [fu/fə/fɜ] – フ 《フゥの気持ちで》
- [ru/rə/rɜ] – ウ 《ヲゥの気持ちで》
- [wu/wə/wɜ] – ウ 《ヲゥの気持ちで》
- [ji] - イ 《ユィの気持ちで》
—
- (※長音(ー)は、冗長になりがちなので省略可。)
EK (拡張かな) とREK
なお、「子音単独音を、Latin字表記するかな/カナ表記」のことを、我々はEK (Extended Kana/拡張かな) と呼んでいます。
これは、「子音単独音」を表記する術が無かった、「音節文字/音色文字」としての「かな/カナ」の欠点を補う、最良の解決法です。
そして、このEK (拡張かな) は、以下の理由から、RK (修正カタカナ語) の表記として、とても相性が良いものです。
- Englishの発音は、「子音単独音」が多く、linking (連音) も発生し易いが、その感覚を、カタカナだけでは表現し切れない。
- RK (修正カタカナ語) におけるt/dの表記は、「トゥ/ドゥ」を用いるが、t/d表記の方が短くスッキリするし、音声の表現としてもより正確。
- -k/-g/-t/-d/-p/-bといった破裂音は、くだけた発音では脱落しがちだが、カタカナ表記ではそのnuanceを表現しづらい。
- Englishの発音は、「CVC」(子音-母音-子音) の音節単位で、認識/表現されるが、カタカナだけの表記では、それを認識/把握しづらい。
したがって、RK (修正カタカナ語) の表記には、EK (拡張かな) を用いるか、EK (拡張かな) を併記することを、推奨します。
ちなみに、その「EK (拡張かな) を用いたRK (修正カタカナ語) 表記」(RK + EK) は、「REK」と略称します。
なお、この呼称 (REK) の発音は、以下の通りです。
このREKは元来、例えば、Africa (エfウィク)、great (gウェイt) といったように、English語彙の発音を、「RK+EK」で、「カタカナ+Latinji」で、表記/表現するためのものですが、これを例えば、Africa /efwiku/、great /gweit/ といったように、全てLatin字で書くようにした、
- 「Latin字表記版のREK」
は、LJなどで用いる日本人向けのEnglish発音表記として、非常に便利なので、LJでも「English発音表記」に利用することを推奨しています。
(※ 専用Wiki → REK (L) Wiki)